ワインごとのカロリーと他のお酒との比較
ワインのカロリーって、どのくらいか知っていますか?
日本食品標準成分表2015年版(七訂)によると、非発泡のワインのカロリーは、白ワインと赤ワインが1杯100mlあたり73キロカロリー、ロゼワインは77キロカロリーです。
これは平均的な目安なので、ワインによっても多少の幅があります。
また、同じワインでも甘口のワインはカロリーが高めになります。甘口のロゼワインは約80キロカロリー。
やや辛口~辛口のスパークリングワインは約100キロカロリー程度と、こちらは甘口でなくても少し高めです。
では、ワイン以外の主なお酒はどうでしょうか。
100mlあたりの平均的なカロリーは、下記のとおりです。
・ビールは40キロカロリー
・焼酎は145キロカロリー
・ウイスキーは、237キロカロリー
・梅酒は156キロカロリー
一見すると、ビールがとても低カロリーに感じますが、ビールはジョッキや大きなタンブラーなどで飲むことも多く、仮に350ml缶だと140キロカロリーということになりますね。
1回に飲む量がワインよりも多くなりがちなビールは、その分カロリーが高くなるわけです。
焼酎、梅酒、ウイスキーなどは、ロック、水割り、ソーダ割りで少量だけ飲む場合には100mlあたりのカロリーよりも低くなります。アルコール度数の割にワインはカロリーが低いお酒だと言えますね。
アルコール成分は1gあたり7キロカロリーなので、一般的にアルコール度数が高いワインほどカロリーも高いと考えられます。
ちなみに、赤ワインの場合だとライトボディのワインの方がカロリーが低めで、アルコール度数が低い傾向があります。
白ワインの場合は、軽い口当たりのものだと、アルコール度数が5~10%くらいのワインもあります。
カロリーが心配な人は、ワインの種類や味わいのタイプ、アルコール度数も参考にしながら、なるべく軽めで辛口のタイプを選ぶと良いでしょう。
赤ワインに嬉しいダイエット効果♪
赤ワインには、ポリフェノールが豊富に含まれています。
中でも、「ピセアタンノール」という成分には、体内で新たな脂肪が増えるのを抑えてくれる働きがあります。
さらに、体に脂肪細胞が溜まるのを防いで、脂肪の燃焼を助けるという作用もあるんですよ。赤ワインに多く含まれるポリフェノールやビタミンなどの成分には、高い抗酸化作用があってアンチエイジングにもいいのだとか。
全身の血行を良くして、体を温めてくれる効果もあるので、代謝が上がって脂肪が燃焼されやすくなるんです。ダイエットには、赤ワインが強い味方になってくれます。
赤ワインの効果的な飲み方
せっかく赤ワインを飲むなら、よりダイエットに効果的な飲み方を知りたいですよね。
飲むタイミングは、夕食時か昼食時が良いと言われています。また、就寝前に飲むのも、赤ワインの香りがリラックス効果をもたらしてくれるのでおすすめです。
1日に飲む量は、グラス1杯(180ml)を目安にしましょう。
太る原因はワインではなく食事だった!
ワインは、他のお酒と比べても決してカロリーが高くないこと、さらに赤ワインには嬉しいダイエット効果があることもお伝えしてきました。ワインを飲むと太るという情報は、デマだったんでしょうか?
実は気をつけないといけないのが、ワインと一緒に楽しむ食事。お料理との組み合わせを楽しむのはワインの醍醐味ですが、チーズやハム、バターやクリームチーズ、ホワイトソースを使った料理など、ついついカロリーの高いおつまみやお料理を食べてしまうことが、太る原因になってしまうのです。
ワイン自体は、緩やかに血糖値を下げてくれるお酒で、インシュリンの分泌量もほとんど増えないという科学的な根拠があると言われています。
最初に野菜サラダなど低糖質・低カロリーの料理を食べて、メインディッシュや炭水化物は後半でワインを飲みながら、少しずつ食べるよう心がけましょう。
通販がワイン選びに失敗しない理由はこちらで詳しく解説しています!